37歳、もう一度夢を追う。

ブログ

37歳、もう一度夢を追う。

ララとルル表紙

物心ついた時から、絵を描いていた。
空想でいろんな生き物を描いたり、斬新な色使いをしていたから、小学校のスケッチ大会ではいつも怒られていた。

「見た通りに描きなさい」
そう言われて泣きながら描きなおしたこともあった。

でも、ある時とある先生に「とても素敵な絵を描くから、コンクールに出してみようか」
そう言われて描いた絵が、何かの賞を受賞して、地元の新聞に載る。

「 なんだ、自分の思った通りに描いていいんだ…」

それからは、自分の好きなように描いた。描きまくった。
色んなキャラクターを作って、クラスの友達に見せたり、
大好きな漫画のキャラを、自分なりにアレンジしてみたりした。

そして、中学生になる頃には、ノートに漫画を描き始めていた。

大学ノートに鉛筆だけで描いた漫画。
いっちょまえに連載なるものを始め、四冊くらい描いたと思う。

クラスの友達が、続きを楽しみにしてくれる程には、人気があった。

そして迎える中学三年生。
母に、「漫画家になりたいから、高校に行きたくない」と言ってみる。
思っていたとおり、母からは「高校だけは出てほしい」と一言。

女手一つで育ててくれた母からの、せめてもの願いだった。

20年以上前の、あの時代、「漫画家になる」という夢は、途方もない夢物語だった。
ネットもダイヤル回線が普及し始めたばかり。スマホもない。
漫画家になるには、「漫画雑誌で新人賞を取ってデビューする」という道しかなかった。
いや、幼い私には、それしか思いつかなかった。

たしかに現実的じゃないか…。
そう思いなおし、もうひとつの夢に視点を向けてみる。

「動物関係の仕事につきたい」

そう。昔から動物が大好きだった。
団地暮らしで、犬や猫を飼うことはできなかったが、ずっと人間以外の家族が欲しかった。

そんな中、福岡に動物の専門学校があることを知る。
すぐに資料請求をし、届いたパンフレットにくぎ付けになった。

「そうだ!トリマーになろう!」
あらゆる学科の中で、ペットトリマーの学科に特に惹かれた。
入学条件は、高卒以上。
しかたなく高校を受験することにした。

結局、高校は行って良かった。
生涯の友に出会えたし、そこでの三年間は、今でも私の宝物のひとつになっているから。

そして専門学校、はじめての県外、寮生活。
ホームシックを乗り越え、たくさんの友達を作り、切磋琢磨しながら、トリマーを目指して頑張った。

その後、卒業前には、地元のペットショップに就職が決まり、トリマーの資格も同年に取得することになる。

が、ほんの数カ月で、そのショップは閉店した。
私はその前に、ショップを辞めている。ブラック企業が過ぎたからだ。

憧れていたトリマー。
小さな夢のひとつは叶えた。
が、あんまりしっくりこなかった。

もちろん、たくさんの犬たちと関われたことは、嬉しい経験になった。
中でも、トリマー講師の先生の元で生まれたダックスの子犬が、巡り巡って、私の子になったこと。
今でも、このご縁には、感謝してもしきれない。
(去年、私の腕の中で星になった★15歳9ヵ月の大往生だった🐶)

 

トリマーはすぐに辞めてしまったが、専門学校に行った意味はとても大きかった。
奨学金はいまだに終わっていないけどw

それからいろんな仕事を転々とし、
時には恋愛に没頭したり、また県外に飛び出したり、
人生を割と謳歌してきたと思う。

そんな中でも、ずっと絵は描き続けていた。

そして2011年を過ぎると、一気に世の中が加速する。
スマホやLINEが当たり前になり、Twitterやアメブロなどの自己発信のツールが爆発的に広まって、ペイントソフトも、スマホで簡単に描ける世界線がやってきた。

LINEスタンプも、個人が簡単に販売できるようになり、私はさっそく作成してみることにした。

儲けたいとか、そういうことじゃない。
絵が好きで、いろんな人に見て欲しくて、何より、自分のスタンプをLINEで使えるというだけで、胸が高鳴ったからだ。

とはいえ、今までアナログでしか描いたことがなかった私。
色々と検索して、なんとなく見つけたペイントソフト(もう名前も忘れたw)で挑戦してみる。
もちろん、タッチペンなんて持っていないので、指描き。

「背景透過?なにそれ?」こんなレベルw
それでも情熱だけはあったので、一気に40個のイラストを描き、背景透過やリサイズについて調べ、下手くそながらも、最初のスタンプを販売することができた。

★参考までに貼っておく。私のデジタル最初の作品。
今見ると相当へたっぴだけど妙に味がある一品ww

くま犬ちゃんの日常 - LINE スタンプ | LINE STORE
日常で使える会話を、くま犬ちゃんがおしゃべりしてます。 友人同士で楽しく利用できます。

その時は、周りにLINEスタンプを作っている人なんていなかったので、仲良い友達、知人はみんな驚いてくれたし、買ってくれた。
日本語なのに、なぜかオーストラリアの人も買ってくれていた。
(管理画面で、買った人の国が見れる)

自分が作ったスタンプを使ってる人がいるというだけで、とても嬉しかったし、その一番最初のスタンプはそれからも定期的に売れた。(ちょっとだけどね)

その後、「メディバンペイント」という神アプリに出会い、
一気にデジタルお絵描きに没頭していく。

ある程度描けるようになると、描いた絵をポストカードにしたりして、友達にプレゼントするようになった。

友達からは、「お金出しても買うレベルだよ」と言われ、「売る」という選択肢もあるのか…と考えるようになっていく。

そんな時、某デパートのハンドメイド雑貨のお店が、「アーティスト募集」の広告を出しているのを見て、すぐさま問い合わせた。
「ポストカードや絵でもOK」
とのことで、すぐに自分の作品を何点かラッピングして面接を受けに行く。

が!

その面接がすべての転機になる。

そこのオーナーは、女性で、絵描きさんだった。
「主力商品は、ハンドメイドアクセサリーなんだろうな…」という感じのショップだったので、正直びっくりしたのを覚えている。

そして、もうひとり、相談役?的な立場の偉い人が出てきた。(60代くらいの男性)
彼からは、

「オーナーの絵も凄いけど、絵だけでは稼ぐことができない。需要のある商品をたくさん作らなければ意味がない。」

…まぁ、要約するとこういう感じの話を、約二時間以上される。
長い。長すぎる。

正直、「私の絵をお店に置くつもりがないのなら、一言そう言ってくれ。帰るから。」
そう思いながら、とりあえず相槌を打ち続けた。

首がもげるやろ。早く終わってくれ…。

そして、最終的にびっくりしたのは、
「みんな毎日のように徹夜をして、ひとりひとりが、毎月600万円以上売り上げている。おかげで、ショップの売り上げは、何千万円もある。」
という自慢話?なのかよく分からないが、お金の話をまた延々と語り始めたことだ。

正直ゾッとした。

え?私、別にアクセサリー作りたくないし。
いやそれが好きな人ならいいのかもしれんが、私は絵が描きたいのよ。
やりたくないことをやって、月600万円稼いで何になるの?
それなら、週休二日のOLで、月20万円くらいしか稼げなくても、
アフターファイブや休日を思い切り楽しみながら、絵を描いた方が、遥かに幸せじゃない?

そう思った瞬間、まじでこの時間が無駄にしか思えず、
時間がないので、と言って、その場を後にする。
(もっと早くそうすればよかったw)

その男性が雄弁に語っている横で、年商何千万?だかのオーナーは、少し遠い目をしていた。

きっと彼女だって、絵を描いて生きたいはず。
そんな気がした。

その道が間違いだとは言わないけど、私は知らなくていい世界だと思った。

ただ、その時は無駄だと思った、その「クソ面接」
実は全然無駄ではなかった。

その後、「じゃあ、「絵」を仕事にするにはどうしたらいいんだろう」と考えるようになっていたからだ。

ただ好きなように描いただけでは、友人くらいしか買ってくれない。
「そうか、需要のある絵を描けばいいんだ!」
そう思ったのが、2018年、34歳の時だった。

元々、いろんなタイプの絵を描いていたし、
デジタル絵師になったことで、何かをデザインしたりすることも好きになっていた。

「小さなデザイン事務所とか良さそうだな?」
思い立ったら止まらない女。
2018年の夏には会社を辞め、10月には開業届を出した。

そこからはいろんなことをやった。
まずはホームページ。お金がないから、自分で作る。
これがめっちゃ大変w

仮にも事業用のホームページ。ちゃんとサーバーを借りて、一から作らなければ…。
何やら、ワードプレスってやつがいいらしい…ふむふむ…。

始めてのワードプレス。まじで意味わかめすぎて、真夜中に何度も発狂する。
発狂する→寝る→起きてパソコン開く→カタカタ…また発狂する。
この無限ループ。

まじで辛かった。
でも、なんとか最初のホームページを作り上げた。
もちろん、毎月ちょこちょこリニューアルしながら…。

そこからは、割とがむしゃらに仕事を取っていく。
紹介や、ホームぺージから、Twitterから…いろんなご依頼をいただいた。
(ここらへんは長すぎるので、今度何かにまとめようかな)

2019年の終わりには、40万くらい?は売り上げていたと思う。
はじめての起業にしてはいい方じゃないだろうか?

似顔絵、ロゴデザイン、パッケージデザイン、ハンコ作成、フライヤーや名刺、食品シールなどの作成…などなど本当に幅広くやっていたと思う。
今考えると、がむしゃらだった。

本当は、得意分野に絞ってやった方が良かったし、
マーケティングの仕方もあんまりよくない(;^_^A

でも何もチャレンジしない奴より、マシだと思う。
自分でも、よく頑張った方だ。

そして、ついに世界には、未知のウイルスが蔓延し始める。
よくご依頼をただいていたクライアント様は、個人事業主の方が多く、依頼がキャンセルされたり、打ち合わせが延期になったりした。

リスクを取らないため、パソコン一台で起業したので、
赤字でも暮らしていけたのは幸いだった。
経費はネット代と、家賃按分の数万円、サーバー代の数百円のみ。

何より、時間に縛られない仕事だったので、私は空いた時間に働くことができる。
そう思い、家の近所にある某通信会社にて、ショートタイムの事務の派遣を始めた。

16時まで働いて、夕方からご依頼の仕事をする。
毎日依頼があるわけではないので、何もない日は、17時から晩酌をしたりしていた。

同時に、Twitterの鍵垢で、趣味で描いた二次創作のイラストや漫画で、フォロワーさんとキャッキャするのが日々の楽しみになっていた。

 

そして、運命の2021年夏。
母が緊急入院する。
脳腫瘍が原因のてんかん発作だった。

元々、癌を患っていたが、手術をし、術後は安定していた。
定期健診を受けながら、友人とも会食したりして、それなりに楽しく暮らしているようだった。

私もコロナ禍になる前は、三ヵ月に一回は帰省していたし、ほぼ毎日のように連絡は取っていた。
それでも、そんな日は急に訪れるものだ。

親戚にも急かされ、急遽地元へ帰ることに…。
仕事を辞め、二週間かけて、新住居の契約と引っ越しの準備をした。

この時、私の「実家」はもうなかった。
実家は団地で、少し交通の便の悪い場所にあったし、何よりエレベーターがない。
母は、実家を引き払い、バス停やスーパーの近い地域でアパートを借りて一人暮らしをしていた。

母からは「一人暮らしが快適だから、一緒には住まない」とずっと言われており、
私自身も、離れている方が、喧嘩もなく、お互い優しくいれることを身に染みて分かっていたので、一緒に住む選択肢はそもそもなかった。

そのため、母と同じアパートの階違いの部屋を借りた。
これなら、お互いのプライベートも保たれ、すぐに様子も見に行ける。

間取りも知っているので、内見もせず、電話一本で契約した。
人間その気になれば、二週間で引っ越しできるようだ。

思えば、帰省はしていたものの、暮らすのは10年ぶりの我が地元。
母が住むアパートは、まさに良く遊んでいた地域にあった。
10年経っても変わらない風景。
近所の飲食店やお店まで変わっていない。

落ち着く半面、インフラの悪さにも苦しめられる。
でも徒歩移動は嫌いじゃない。
綺麗な空気、満点の星空を、日々満喫しながら、母のお世話をさせてもらった。

三ヵ月くらい経つと、母の容態もよくなり、
お散歩したり、友人とお茶したりできるようになっていた。

そろそろ私も働こう。
そう思ったが、なんだかもう、デザインの仕事はしたくないな…と考えていた。

母や引っ越しのことで、バタバタして、振り返る余裕がなかったが、
よくよく考えると、デザインの仕事は、やりがいも楽しさもある反面、モヤモヤする仕事も多かった。

自分とクライアント様の気に入るデザインは全然違う。
そんなのは当たり前で、クライアント様が
「これこれ!すごくいい!ありがとう!」と言ってくださったとしても、
内心「私の美学には反するんだよなぁ」と思いながら納品することも多々あった。

単純に、マーケティングが下手だったので、
狙ったターゲットを集客できていなかった…と言えばそれまでだが、
それにしても、ちょっとモヤっとしていたのだ。

これじゃ、あの女性オーナーとあまり変わらない。
絵やデザインをお金にする。ということだけでいえば、そのオーナーよりは夢に近いかもしれない。
けど、なんか違うんだよな…。
そう思っていた。

正直、数万円で描いた似顔絵や、作成したデザインよりも、
Twitterの鍵垢で、ただただ趣味で描いたイラストやミニ漫画で、フォロワーさんを楽しませることの方が、何倍も価値があるような気がしていた。

そして、秋。ひょんなことから、「ライブ配信でお絵描きしているところを見せる」
そんな面白い世界があることを知る。

その時、ほんのわずかだが、キラッと光るものを感じて、数年ぶりに胸が高鳴るのを感じた。

今まで、鍵垢だけで描いていたイラストや漫画…。
ちゃんと一次創作で世に出したいとはずっと思っていたけれど、なかなか奮い立つきっかけがないまま時が過ぎていた。

でも、そうだ。
私は、好きように絵が描きたい。
そして、物語が描きたい。

それを、仕事にしたい。

誰かの要望にフル寄せした仕事ではなくて、自分が描きたいストーリーを売りたい。

そっか。
今か。

ふっと自分のスイッチが入る音がした。

 

宝箱のずっとずっと下にしまい込んだ、幼き日の夢。

「漫画家になりたい」

とってもシンプルな夢なのに、なんで難しく考えていたんだろう。

そこからは、もう、夢中で勉強をした。
絵の描き方じゃない。
「ファンのつくりかた」を。

ファンがいれば、本は売れる。仕事にできる。

デザインの時には失敗したけど、それはターゲットを絞れていなかったから。
自分の作品を好き!と言ってくれるファンを集めなきゃ。

そう思い、いろんな計画を立て、10月からお絵描き配信を始めた。
(ただ、配信アプリの勉強は全くしていなかったww 腐れ盲点ww なので結局、初配信の日はとんでもなく黒歴史www みんなはアプリの勉強もしてね♡w)

計画は、…いっちょまえだけど、企業秘密w
でも、これが上手く行けば、かなり再現性が高いロードマップになると思う。

同じことをやっている人をまだ見かけないので、もし私が自分で実験して、この仮説が正しければ、それを本にでもしたいと考えている。

そして、「お絵描き配信」を始めて四カ月。
自分の計画したとおり、少しずつ作品のファンになってくれる人ができてきた。
小さいけれどファンクラブもできたし、何より、画力がめちゃくちゃ上がった。
四カ月、毎日絵を描き続けることができたからだ。

「一日一絵」
これは、ひとりでは続けることは本当に難しい。
絵を描くことだけなら、できる。

でも、SNSで公開し、いろんな人に自分の作品を知ってもらうために描く絵。
それを毎日、一定以上のクウォリティで毎日…。

これはダイエットと同じで、
ひとりでジムを契約しても、毎日行かなくなるのと似てる。
やはり、意志の弱いめんどくさがり屋さんには、付きっきりで見てくれる人が必要なのだ。
ジムの場合は、パーソナルトレーナー、絵師の場合は、ファンの方々。

そしてライブ配信をすることにより、強制的に毎回人に見られながら絵を描くので、
逃げ場はないw
一日一絵と謳って始めた私は、必然的に、四カ月絵を描き続けることができ、
結果、画力が上がるという、素晴らしい効果を得られた。

もちろん、まだまだ、描きたいストーリーに、画力が追い付いていないのが事実。
でも、それが逆じゃなくて良かったと思う。
描きたいストーリーは無限にあって、割と壮大だからだ。

最初は粗削りかもしれない。

受け入れられないかもしれない。

それでも、私の作品が世に出て、それで少しづつ読者が増えて行って、
それを仕事にすることができれば、さらにいろんな作品が作れる。
これは、私だけの夢じゃなくて、今となっては、数少ないファンの方の夢でもある。

幼き日に見た夢のしっぽが、ほんの数キロ先でブンブン振れているのが、今なら見える。
いや、多分、今だからこそ見える。

いろんなことがあって、やっと戻ってきた。

宝箱の底に大事にしまって、鍵をかけて、ずっとずっと、「いつか…」なんて言ってただ眺めては、また鍵をかけていた、あの時の夢。

37歳になって、やっと鍵を引きちぎりに戻ってきた。
さすが箱入り。全然色あせていない。

もう鍵なんかしないよ。

外に出してあげる。

一緒に飛ぼう。

そして、行きつく先の景色を、みんなにも見せよう。

 

ここまで読んでくれた、活字猛者達よ。
これからも、応援してくれると嬉しい。

 

最後まで読んでくれてありがとう♡

ー37歳、もう一度夢を追う。ー
星かおり

 

タイトルとURLをコピーしました